引き面からの面の連続技
剣道の試合では一本はそう簡単に決まらないので、そうした場合など、次に繋げるために体当たりしてから引き面、さらに再び面を打つなど、次々と技を繋げるイメージで練習していくと良いと思います。
そんな引き面からの面の連続技の稽古法として、構えておいて一挙動で前後に跳躍しながら行う早素振りの中で足を踏んで移動していく足さばきを利用するという方法があります。
この場合、前後に踏んで前に行くときに竹刀を振り下ろし、逆に下がる場合は竹刀を振り上げておいて竹刀を振り下ろして面を打突するというように足さばきを使いながら面、体当たりというように技を繋げていくという練習が効果的です。
まず、2人一組になって、一方が面を打った後に、体当たりして引き面、更に面を打って体当たりするというように技を繋げるようにしていきます。
その際には既にお伝えしてる「連続技をスムーズに行う練習」のところでも紹介しましたが、単に打突部位を打つのではなく、強く速い動きの中でも体を崩さないように、足さばきを注意して正しく打突するように意識して行うことがポイントです。
また、体当たりには、腹からと腰からの2種類がありますが、あえてここでは腹から体当たりするようにします。
どうしてもお互いがぶつかる際には、腰が引けたりするので、打ち終わった後に体当たりする際には、自分のへそを相手のへそをぶっけるようなイメージで行うといいです。
そうすれば、上体ではなく、しっかり腰の入った下半身での打突が出来るようになります。
この練習では、竹刀を振って、すぐに後ろに下がる、その中ですぐにまだ打突に繋げるという展開を足さばきの中で繰り返していくようになります。
ただ、技を繋げる練習ではありますが、あくまで一つひとつをしっかり打突して、それでも決まらない場合を想定して稽古法になります。
当たる力だったり、踏み出す力、更にはしっかり腰の入った打突が出来るようにすることが目的のトレーニングでもありますので、試合で技が上手く決まらないという人は参考にしてみて下さい。