入り後に素早く打突する足さばき

入り後に素早く打突する足さばき

入り後に素早く打突に繋げることが出来ていますか?
剣道の試合では、間に入るだけでは一本を取ることは出来ません。相手に打突してはじめて勝つことが出来るのです。

 

 

ですが、立会いの間から入ったところで打ち急がず、相手の動きを良く観察することが大事です。
間合いを詰めたことで、対戦者が引くのか来るのかを見極めることで、その後に技をどうしかけるのか考えるのが正しい方法です。

 

 

ですが、一方で技を一気に繰り出していくことが効果的な状況もあります。
こちらが主導権をとっていて、相手に余裕を与えずに一気にたたみ込みたい時には、間髪入れずに技を出したほうが有効です。

 

 

それには、入りから踏み込みまでを一連の動作として行い、流れを途切れさせないことが重要です。
入ったらとっさに打突に繋げるには、素早く左足に乗ってすぐに踏み込んで行ける体勢を整えることが必要です。

 

 

つまり、入りながら左足を引き付けた後に、その時の力を利用して瞬時に右足を浮き上がらせるようなイメージをを持つことです。
たた、この時に単に右足を上げるだけでは意味がありません。

 

 

打突に素早く移行させる動作なので、左足に乗った瞬間にかかとが床に着いたら打ちに繋げていくことが出来ないので、左足の親指の付け根に体重を乗せておくようにしましょう。

 

 

また、この時にはやや前傾姿勢で右足を上げましょう。
後傾してしまうと瞬時に打突に移れないばかりか、相手にスキを与えてしまいかねません。

 

 

そんな入り後、素早く打突する足さばきの練習の一連の流れとしては、左足を軸として右足を送り込んで入り、重心を右足の親指の付け根において、すかさず左足を、右足側に引き寄せるようにします。
そして、左足立ちとなます。

 

 

試合ではここから浮かせた右足を踏み込んで、面や小手、胴などの打ち込み動作に入ります。
この足さばきの練習では、「ツ・ス・ターン」といった感じのリズムで移動していくようになります。

 

 

ただ、入りの後に上げた右足の裏が見えてしまうようでは、戻り足になりかねないので注意してく下さい。
そうなると着地したと時に踵から床に落ちてしまうので遠くに踏み込めないばかりか、足を痛めたりするなど、何一つ良いことはありません。

 

 

送り足と同じように剣道では、足を移動させる時には、正面から見た時に足の裏を見せず、つま先から前に進んで行くような足さばきを体にしっかり覚え込ませておくことが大切です。

 

TOPページへ