つばぜり合いからの引き技の足さばき
引き技の足さばきが上手くできていますか?
特に現代の剣道では、つばぜり合いが長くなりがちなので、そこから面や小手、胴打ちの引き技は非常重要なテクニックになるかと思います。
それには、足さばきをしっかり身につけておくことが必要でしょう。
ただ、つばぜり合いから技を出すには、単に引いて打つのではなく、相手が前に出る動きをぎりぎりまで封じて打突することが重要になりますね。
これはつばぜり合いの練習法のところでもお伝えしましたが、打突を成功させる必須条件でしょう。
ただ、小手打ちの場合は、打突部位が近いので引きながら打ってしまいがちになる人が多いのかなと思います。
ですが、面打ちと同じでつばぜり合いから引きながら打とうとすると、反対に相手に打ち込まれる危険性もあります。(;゚Д゚)
で、単に引かないで小手を打つには、詰まった打ち方にならないように足さばきを上手くおこなって、竹刀を振るための距離を上手く調節することがポイントでしょう。
それには、小手の基本の足さばきである右足交差の踏み込みを利用するといいです。
この時にはつばぜり合いで互いに接近しているので、左斜め前に踏み込むようにするのではなくて、踏み出しておいた右足をやや斜め後ろに踏み替えるようにすると距離が微調整できて、詰まった打ち方にならないで済みます。
そして、相手の竹刀を強く抑え込んで、その場で右足で力強く床を踏み、鋭く小手を打つようにすればいいのかなと。
そして、一気に引くようにすれば、相手の追撃を食らわないで済みますね。
また、引くときには、左足をまたいでいた右足を軸にして左斜め後方に下がって、相手の竹刀が届かない位置に素早く移動し、隙あらば次の技に繋げていくといいでしょう。
いずれにしても、つばぜり合いからの引き技が決まらないという人は、足さばきをしっかり練習するといいかと思います。