剣道の攻めはリズムが大事
剣道の攻めはリズムが大事ではないか?と思っています。
私の経験からも、自分のリズムで戦った時には、やはり勝つことができていますし、逆にそうでないところで戦った時には敗れていることが多いからです。
ただ、剣道ではどちらかというと、リズムという言葉はスポーツ的なのか、あまり好んで使われないように感じています。
しかし、言い換えれば自らのペースで戦うことに他なりません。
それが主導権を握るということになり、そういった意味合いで、攻めとは相手とのリズムの崩しあいのように思います。
では、部活などで剣道を始めたばかりの子供の指導においては、攻めの指導は必要ののでしょうか?
スタートの段階では、基本が大切であるということは言うまでもありませんが、段階を追って教えていくことが大切でしょう。
何故なら、攻めというのは高段者の方でさえ、常に試行錯誤を繰り返しているほど難しいからです。
ある意味、永遠のテーマともいえますね。
そうしたことから、部活などで剣道を始めたばかりの人たちに初歩的な攻めの指導をする場合は、先に述べたリズムを上手に活用することによって、比較的にそのイメージを掴みやすいのではないかと思います。
その際には、まずは足さばきの重要性を説き、更に次の段階では相手より先に仕掛け打つことを指導すべきではないでしょうか。
何故なら、常に前向きに全力を出し切った上での結果にこそ、敗れたとしても得るものがあるからです。
例えば、このタイミングで打ちに行ったから相手に打たれてしまった、もしくは返されたというように、次のステップになるヒントが隠されているからです。
逆に中途半端に退いて打たれたというのは、向上になるものはあまり得られないでしょう。
負ければ誰だって悔しい筈なので、そうした前に出るという取り組みが、攻めのなんたるかを培うことにもなり、経験を積むことで成長に繋がると思うのです。
いずれにしても、誰しもその人なりのリズムというのを持っており、剣道の攻めにおいてもとても重要で、自分のリズムで戦えるかどうかが、勝敗の大きなカギを握るといえるのでは。(^-^;
そうしたことから、指導者の方は子供たちがせっかく剣道に出会ったわけなので、生涯にわたって取り組んでもらえるように、将来を見据えた指導をする重要な役割を担っていると思います。